Design 1st.一級建築士事務所 |
![]() |
木造(W造) |
軽くて強い木造。近年では、金物の発達により様々な工法が生まれています。 | |
|
|
軸組み在来工法 | |
1 | 在来工法とは、軸組み工法のことで、柱・梁・筋交い・土台といった部材で建物を支える工法です。 日本の住宅では最もポピュラーな工法で、高温・多湿である日本の気候風土に適し、昔から長く引き継がれ発展してきました。近年では、接合部などに金物を使うことで強度が増し、耐震性能も高くなりました。 特徴としては、 木の良さを活かした建物が可能 将来の増改築にも対応しやすい 開口部を大きくとったり、広くて開放的なプランも可能 などがあります また、制震装置と組み合わせることで、お互いの良さが最も活かせます。 |
壁式工法(2×4工法、2×6、など) | |
2 | 壁式工法とは、壁・床といった面で建物を支える工法です。2×4工法(ツーバイフォー)は北米で生まれた工法で、現在、北米の木造住宅の90%以上が2×4工法です。 木造の中では、建物全体の剛性が高く、地震による揺れは抑えられます。また、部材相互の密度が高いことから、断熱性能が高いといわれています。 ただ、面で建物を支えている為、将来の間取り変更が難しいことや、他の工法に比べ、大きい開口部が取れないことや間取りの制約を受けることがあります。又、木造ならどの工法も同じですが、特に2×4工法は湿気(シロアリ)に注意する必要があります。 枠組壁工法ともいう。 |
ラーメン構造 | |
3 | ラーメン構造とは、柱と梁の接合部を緊結させてフレームを組み、基本的には耐力壁は要らない工法で、鉄骨造や鉄筋コンクリート造で使われますが、特殊な金物を使うことで、木造でも可能になりました。 その為、今まで木造では不可能だった耐力壁の無い建物が可能になりました。土地の間口が狭くて壁がとれないような場合でも対応できます。 |
SE工法 | |
4 | ラーメン構造の一つですが、耐力壁は必要です。しかし、在来工法よりも大空間や大開口が取れることで、間取りの自由度は上ります。 |
close![]() |
|
デザインファースト 一級建築士事務所 〒607-8186 京都市山科区大宅早稲ノ内町31-202 TEL:075-591-5118 FAX:075-591-5116 E-mail:kuku-mama@design-1st.jp |