Design 1st. 一級建築士事務所
勉強会 無料プラン 資料請求

News 住宅ローン、無理のない返済額は?

2023/02/02

住宅ローン、無理のない返済額は?

金融機関が貸してくれる金額は、金融機関や不動産会社の担当者も試算してくれます。しかし、貸してくれる金額を返済できるかどうかは別問題。貸してくれる金額は、主に年収をもとに計算されますが、同じ年収でも、人によって、住宅ローンに割り振れる金額は異なってきます。

「いくらなら、無理なく返せるのか」という金額は、下記のような流れで、自分自身で考えてみましょう。
毎月、どのくらいの金額まで返済できるのかは、次のように考えていきます。
A.収入(手取額) :年間の手取額。ボーナスがある場合には、ボーナス分も入れて計算します。最近1年間の給与明細などの手取額を合計して、正確な数字を把握します。 B.住宅費以外の支出 :家計簿をつけている場合には、住宅費(賃料など)以外の支出の1年分を合計します。家計簿をつけていない場合には、Aの収入額(手取額の合計)から、昨年1年間に増えた貯蓄額(財形貯蓄や株式投資などへの投資額も含む)を差し引いて、実際に使った金額を調べてみましょう。 C.住宅を購入した場合の年間維持費:住宅を購入すると、固定資産税・都市計画税などの費用がかかります。また、住宅購入すると、面積が賃貸のときよりも広くなる傾向があり、水道光熱費も高くなりますので、1~2割程度の増加も見込みましょう。通勤・通学の距離などが大幅に変わる場合には、交通費の増加もあるかもしれません。 D.教育等、将来に向けた貯蓄:将来、子どもの教育費ピークがくる、老後資金を計画的に積み立てる時期にきている、という場合には、住宅ローンを返済しつつも、貯蓄を行うことも大切です。また、一戸建てを購入する場合、将来の修繕費のための積み立ても必要になります。
以上のA、B、C、Dから
        毎月の返済可能額=(A-B-C-D)÷12ヶ月となります。
 次にその金額を何年間支払えるかを検討しましょう。

「何年間支払うことができるか」というのは、「何年返済で借り入れするか」ということとは違います。

通常の住宅ローンは最長35年返済が可能です。ですが、35歳の人なら70歳まで支払いが続くことになります。公的年金の支給が65歳からという時代において、リタイア後も支払いが続くのは、老後生活資金までも使ってしまうこととなり、

「何年間支払うことができるか」は、自分が収入を得られる期間、会社員であれば定年退職まで、自営業であれば仕事を辞めようと思っている時期までの年数で考えていきましょう。

mo4.jpg

デザインファーストの考える注文住宅とは、お客様の言葉に出来ない、表現しきれない想いを出来る限り正確に表現し、形に変える手助けをさせて頂ければと常に思っております。 夢を現実に近づけるお手伝いをさせて頂く事が私たちの仕事なのですから。

     Design 1st. (デザインファースト)一級建築士事務所

デザインファーストのHP① https://design-1st.jp/

デザインファーストのHP② http://www.design1st.jp/

注文住宅の竣工写真、計画中画像デザインファーストの注文住宅!CGでリアルに内、外装をご提案!お打ち合わせを進めていきます!ご相談プラン・お見積もりは無料でさせて頂いております、お気軽にお問い合わせ下さい!

資料請求・お問い合わせは                                                 https://design-1st.jp/toiawase2/             http://www.design1st.jp/inqfm/general/ 

無料プラン・無料見積もり                                                                                                                              https://design-1st.jp/course/   http://www.design1st.jp/comparison_service/ 

℡ 0120-035-356 お気軽にお問い合わせ下さい。

注文住宅の竣工写真、計画中画像、詳細はデザインファーストのホームページでご覧ください!